【顔の心理学】自分の顔が好きですか?顔にまつわる心理学!印象を操る顔のつくり

あなたは自分の顔が好きですか?

第一印象は会って数秒で決まる」とよく言います。それだけに顔は自分と社会とをつなぐ大事な接点。

自分では自分の顔を見ることはできませんよね。鏡で見る自分と他の人が見る自分は全く印象が違います。

この本では「魅力的に見える顔とはどんな顔か」「顔と人間関係の関わり」ほかには「顔を覚えるコツ」笑など、顔にまつわる心理学を取り扱っています。

特に日本人は微妙な顔の変化でのコミュニケーションをしています。雑学としても実践的にみてもおもしろそう。

おもしろい顔の心理学!

・リーダー・上司に選ばれやすい顔

・顔を覚えるコツ!

・自分の顔が豊かなほど、人の気持ちがわかる。

・顔の左側の印象が大事! 

個人的に読んでいてめちゃめちゃおもしろかった。なるほど、たしかにそうか、とうならされることが多かった笑。やっぱ心理学っておもしろい

例にあげたトピックの中からちょっとだけ紹介!

【検証】どちらの方が女性らしい顔ですか?(画像)

f:id:kame_taro123:20190828120230j:plain

どちらの方が女性らしい顔に見えますか?

ぼくは右の顔のほうが女性らしく見えました。どうでしょうか?笑

実はこの写真の顔は、男女の顔を組み合わせて作られています。左右の写真はどちらも反転したら重なるようになった鏡の関係です。

右の写真は、左側に女性、右側に男性の顔を組み合わせた顔です。

つまり、顔の印象は向かって左側の顔つき・表情が決めることがわかります!

ぼくたちが普段見ている自分の顔は鏡の顔。左右反転しています。みんなからの印象と自分の考えている印象はぜんぜん違っているのかもしれませんね。

もっとじっくり自分の顔が見たくなりました。笑

リンク

相手の気持ちを読み取るのが得意な人の特徴

パーキンソン病患者の人は表情を作ることが苦手になってしまいます。相手の表情を読むことも難しくなるそうです。

なぜ難しくなるのか、原因は「表情を作れないこと」だそうです。

自分で表情を作れなくなると相手の表情が不思議と読めなくなってしまう。

つまり、表情豊かな人は相手の表情を読む能力に長けている、ということがわかります!

おもしろい!ぼくは表情が柔らかくないし、表情のパターンは多くないので、もっと柔軟にしていきたいな!笑

顔は社会の窓

f:id:kame_taro123:20190828120237j:plain

最後にこの写真をみてください。

(右の男性は無視して…笑) 左の男性、上と下のどちらが魅力的ですか?

下の方がいい感じじゃないですか?笑

ぼくはそう見えました。

この写真は女性の表情によって全く同じ顔の男性の印象が変わる、というものです。

つまり、顔の印象を決めるのはその顔だけじゃなく、ほかの顔の印象にも左右されるってこと!

顔は人との関係の中にできあがっていて、顔だけで判断されるわけではない。

すんごい大切なことが学べた気がしました。

気になる人は読んでみてね。笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました