【筋トレが最強のソリューション】なんなんだこの本は?何が書かれているんだ?悩みは全て「筋トレ」で解決!

Twitterではリツイート・いいねでよく目にする「テストステロン」という謎の筋肉おじさん。「いいこと言ってるなぁ」「おもしろいなぁ」と思いながら筆者もいいねしてます。

実は、テストステロン(Testosterone)さんは今ではマッチョな社長だが、昔は超太っていて、今は40キロ近いダイエットに成功したという。このとき、「筋トレ」の素晴らしさに気づき、今では本を執筆し、SNSで拡散されまくっている。つまり、いわゆる「できる男」。

では、できる男、できる女になるためには何が必要か。それが「筋トレ」である。最近のトレーニングブームに拍車をかけるように第1作目「筋トレが最強のソリューション」を出版した。それにより身体を鍛えるビジネスマンが急上昇中!!

この本の構成、主旨は簡単です。

この本の見どころ

うつ病、痩せられない、モテない、仕事できない、若くありたい、自信をつけたい…
筋トレ

f:id:kame_taro123:20220118204135j:plain

「筋トレが…」と「超 筋トレが…」の違い ・どっちから読むのか

f:id:kame_taro123:20191218094516j:image

「この本…気になる!」となって一番最初に迷うのがどちらから読むか、である。

ぼくも実際に迷った。出版された順番としては最初に青の「筋トレが最強のソリューション」、次に金の「超 筋トレが最強のソリューション」の順である。

結論から言えば、筆者がおすすめする読書の順番としては「超 筋トレが…」→「筋トレが…」である。

これには本の内容に理由がある。きっとこの順番で読み進める方が、筋トレを始めるきっかけになると思うし、筋トレを始めてからも励みになると思う。

金の「超 筋トレが最強のソリューション」の概要

f:id:kame_taro123:20191123140038j:plain

金の「超 筋トレが最強のソリューション」では冒頭でも説明した通り、スポーツ科学に基づいたエビデンス付きで、筋トレをすると「何がどうなってうつに効くのか」、「どう仕事に好影響を及ぼすのか」などの筋トレの効能を解説してくれるのだ。

これにはダルビッシュにもお墨付きいただいているくらい笑。適当なことを言っているのではなく、理論、エビデンス部分は早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士課程の学生であり、認定ストレングス&コンディショニングスペシャリストとして日本代表選手などトップアスリートの指導にもあたる優秀なトレーナーの久保さん監修のもと執筆されている。

筋トレを始めるのは腰が重い…

筋トレ初心者が筋トレを始めるには結構なエネルギーがいるように思う。

ぼくもそうです。なかなか始められるもんじゃない。そんなエネルギーの源をぼくに与えてくれたのがこれ「超 筋トレが最強のソリューション」

なぜ筋トレをするのか→こんな効果があるから→本当にそんなことがあるのか→こんな物質が出て、こうやって身体に影響するんだ

こんな風にぼくの「なぜ」に答えてくれるように解説されており、筋トレを始めるにあたって、その理由をくれる。(ぼくが理系だからなのか…?)少なくともぼくの心には刺さりました。

青の「筋トレが最強のソリューション」の概要

f:id:kame_taro123:20191123135921j:plain

青はテストステロン(Testosterone)さん最初の著書。内容としては「悩みをもった人にアドバイスをくれる」感じ。例えば以下のような目次が設定されている。

  • メンタルがボロボロになったあなたへ
  • 何度ダイエットしても痩せないあなたへ
  • いつも自分に負けてしまうあなたへ
  • どうしても仕事で成功したいあなたへ

こういった悩みを持つあなたに向けて、心に響くメッセージをくれる。テストステロン(Testosterone)さんのツイートからもいくつか載せられています。高頻度でテストステロンさんの筋肉ギャグで笑わせてくる。

ときに熱いメッセージもある。筋肉関係なしに人生の先輩として、苦難を乗り越えてきた人として、一人の男として…

青の「筋トレが最強のソリューション」は筋トレを始めかけている、もしくは初めている人が、自信を失ったり、大きな壁にぶち当たったときに、勇気を与えてくれる、背中を押してくれる、そんな本に仕上がっているように感じました。

もっと具体的に言えば、ジムの選び方とか筋トレのメニュー?とか。筋トレを始めてから、のことも書かれている。

まとめ

  • 読む順番は「金→青」がおすすめ!
  • 金は筋トレを始めるきっかけに理由をくれる!
  • 青は筋トレを初めてからつまずいたとき、どうやっていいかわからないときにヒントをくれる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました